本文へスキップ
PAGE TOP

過去のプログラム

これまでのセミナーのプログラムを掲載しています。

▶1998年(第1期)~
▶2008年(第11期)~
▶2018年(第21期)~


1998年度(第1期)

講 師 指 定 討 論 講 義 テ ー マ
1 小此木 啓吾先生 精神分析の動向 ー乳幼児精神医学と精神分析ー
2 狩野 力八郎先生 フロイト以降の精神分析理論・精神療法の流れ
3 岩崎 徹也先生 精神現象の捉え方 ー精神分析の諸観点ー
4 成田 善弘先生 マスターソンの理論と臨床
5 松木 邦裕先生 クラインの理論と臨床
6 牛島 定信先生 ウィニコットの理論と臨床
7 松木 邦裕先生 ビオンの理論と臨床
8 衣笠 隆幸先生 児童分析から成人の精神分析へ ークライン派の臨床ー
9 斎藤 久美子先生 水田 一郎先生 人格発達と対人関係 ー関わり合う能力ー
10 西園 昌久先生 精神分析からみた家族




1999年度(第2期)

講 師 指 定 討 論 講 義 テ ー マ
1 小此木 啓吾先生 斎藤 久美子先生 Freud以降、Emde,Sternまでの自我心理学
2 岩崎 徹也先生 基本的な技法論 ー防衛分析を中心にー
3 狩野 力八郎先生 Schizoid論と引きこもりの病理
4 牛島 定信先生 境界例の臨床
5 松木 邦裕先生 摂食障害の臨床
6 岡野 憲一郎先生 治療者の受動性再考
7 衣笠 隆幸先生 英国の自己愛論
8 中村 留貴子先生 思春期の心理療法
9 斎藤 久美子先生 個と関係性 ー臨床と発達の両視点からー
10 松木 邦裕先生 転移と逆転移




2000年度(第3期)

講 師 指 定 討 論 講 義 テ ー マ
1 西園 昌久先生 精神療法における精神分析
2 丸田 俊彦先生 自己愛型人格障害
3 岩崎 徹也先生 自我心理学 ーフロイト派精神分析ー
4 藤山 直樹先生 精神分析的なセラピーにおけるインテーク・アセスメント・セットアップ
5 牛島 定信先生 思春期・青年期の精神療法 ー父親像に光をあててー
6 松木 邦裕先生 クライン派精神分析の実践
7 北山 修先生 錯覚・脱錯覚・そして幻滅
8 衣笠 隆幸先生 精神分析的集団精神療法
9 狩野 力八郎先生 精神分析と家族療法
10 小此木 啓吾先生 対象喪失とモーニング




2001年度(第4期)

テーマ「精神分析技法論:治療者患者関係」
講 師 指 定 討 論 講 義 テ ー マ
1 小此木 啓吾先生 治療構造論:精神療法の関係性を支えるもの
2 松木 邦裕先生 治療関係における解釈:クライン派精神分析の立場から
3 中村 留貴子先生 思春期患者:クライアントとの治療関係
4 小倉 清先生 子どもとその家族との治療関係
5 狩野 力八郎先生 治療関係における転移・逆転移
6 岡野 憲一郎先生 精神療法における治療機序
7 成田 善弘先生 強迫性障害治療における治療者患者関係
8 高橋 哲朗先生 精神分裂病治療における治療者患者関係
9 牛島 定信先生 境界例治療における治療者患者関係
10 衣笠 隆幸先生 精神分析が語る現代の自己愛の病理




2002年度(第5期)

テーマ「精神分析を学ぶ」
講 師 指 定 討 論 講 義 テ ー マ
1 丸田 俊彦先生 精神分析を学ぶ
2 中村 留貴子先生 中立性・受身性の再検討
3 牛島 定信先生 悲哀・抑うつと心的外傷
4 藤山 直樹先生 転移と逆転移のつながり
5 狩野 力八郎先生 健康な自己愛と病的な自己愛
6 成田 善弘先生 精神分析でのこころと体の出会い
7 松木 邦裕先生 エディプスとプレエディプスの世界
8 衣笠 隆幸先生 罪悪感について
9 深津 千賀子先生 治療関係における情緒応答性
10 高橋 哲朗先生 自由連想と夢




2003年度(第6期)

テーマ「精神分析的精神療法の実践」
講 師 指 定 討 論 講 義 テ ー マ
1 丸田 俊彦先生 こころの出会いと理解
2 相田 信夫先生 初回面接と診断面接
3 斎藤 久美子先生 精神力動的理解と治療 1)転移
4 岩崎 徹也先生 精神力動的理解と治療 2)逆転移
5 中村 留貴子先生 精神力動的理解と治療 3)解釈 
6 岡野 憲一郎先生 現代の精神分析的理論
7 西園 昌久先生 精神力動的理解と治療 4)防衛と治療抵抗
8 高橋 哲朗先生 攻撃性と依存
9 狩野 力八郎先生 内的対象関係と治療関係
10 松木 邦裕先生 精神力動的理解と治療 5)ワークスルーと終結




2004年度(第7期)

テーマ「転移と逆転移を学ぶ」
講 師 指 定 討 論 講 義 テ ー マ
1 西園 昌久先生 転移と逆転移を知る ー自我心理学からー
2 狩野 力八郎先生 転移と逆転移を知る ー対象関係論からー
3 中村 留貴子先生 神経症水準の転移・逆転移
4 松木 邦裕先生 精神病水準の転移・逆転移
5 小倉 清先生 子どもの転移・逆転移
6 高橋 哲郎先生 思春期の転移・逆転移
7 菊池 孝則先生 心身症の転移・逆転移
8 成田 善弘先生 強迫神経症の転移・逆転移
9 松木 邦裕先生 治療の行き詰まりと転移・逆転移
10 藤山 直樹先生 投影同一化と転移・逆転移




2005年度(第8期)

テーマ「現代病理への精神分析的アプローチ」
講 師 指 定 討 論 講 義 テ ー マ
1 高橋 哲郎先生 精神分析的精神療法の原則
2 中村 留貴子先生 初回面接とアセスメント
3 松木 邦裕先生 精神分析にける治療者ー患者関係
4 西園 昌久先生 抵抗・防衛・解釈
5 狩野 力八郎先生 精神分析臨床と抑うつ
6 小倉 清先生 精神分析臨床と子ども
7 岡野 憲一郎先生 中立性と現実
8 深津 千賀子先生 精神分析臨床と虐待
9 菊池 孝則先生 精神分析臨床と摂食障害
10 成田 善弘先生 精神分析臨床と境界例




2006年度(第9期)

テーマ「フロイトから現代へ2」
講 師 指 定 討 論 講 義 テ ー マ
1 西園 昌久先生 精神分析入門
フロイト~西園先生の精神分析論
2 松木 邦裕先生 ヒステリー研究から精神分析へ
フロイトの「ヒステリー研究」から
3 高橋 哲郎先生 症例ハンスとエディプスコンプレックス
「ある5歳男児の恐怖症分析」から
4 成田 善弘先生 症例狼男と心的外傷
「症例狼男について」
5 中村 留貴子先生 アンナ・フロイトから自我心理学へ
6 衣笠 隆幸先生 クラインから現代クライン学派へ
7 藤山 直樹先生 フェアバーン・ウィニコットと対象関係論
8 丸田 俊彦先生 コフートと自己心理学
9 川畑 直人先生 サリヴァンと対人関係学派
10 狩野 力八郎先生 精神分析の現代




2007年度(第10期)

テーマ「フロイトから現代へ2  欲動から対象へ」
講 師 指 定 討 論 講 義 テ ー マ
1 西園 昌久先生 フロイト入門 ー欲動から対象へー
2 高橋 哲郎先生 性に関する3論文 ー欲動はこころの源なのかー
3 衣笠 隆幸先生 悲哀とメランコリー ー対象はこころの源なのかー
4 川畑 直人先生 対人関係論を語る ー対人関係はこころの源なのかー
5 中村 留貴子先生 症例ドラと夢分析
6 木部 則雄先生 子どもの精神分析 ークライン学派の臨床ー
7 松木 邦裕先生 ビオンの精神分析 ー対象と象徴の発展ー
8 丸田 俊彦先生 自己心理学の展開 ー間主観的感性ー
9 小倉 清先生 子どもと遊び ー欲動と対象の臨床ー
10 狩野 力八郎先生 欲動と対象をこえて




2008年度(第11期)

テーマ「フロイトから現代へ3 精神分析を学ぶ 基礎からの展開」
講 師 指 定 討 論 講 義 テ ー マ
1 西園 昌久 先生 精神分析とは何か
2 中村 留貴子 先生 精神分析を学ぶ 1初回面接と見立て
3 妙木 浩之 先生 精神分析を学ぶ 2治療同盟と抵抗
4 松木 邦裕 先生 手塚 千惠子 精神分析を学ぶ 3治療関係と転移
5 藤山 直樹 先生 精神分析を学ぶ 4ワークスルーから終結へ
6 館 直彦 先生 岡 達治 自由連想の今日的意味
7 高橋 哲郎 先生 性理論の今日的意味 フロイトに関する3論文(2)
8 平井 正三 先生 発達障害と精神分析
9 狩野 力八郎 先生 自己愛と精神分析 (ナルシシズムと引きこもり)
10 一丸 藤太郎 先生 大矢 大 解離性障害への精神分析的アプローチ




2009年度(第12期)

テーマ「フロイトから現代へ4 精神分析を学ぶ 治療関係を中心に」
講 師 指 定 討 論 講 義 テ ー マ
1 松木 邦裕 先生 精神分析的精神療法を始めるために
ー治療構造の設定と治療関係ー
2 中村 留貴子 先生 治療関係と転移
3 館 直彦 先生 精神分析と創造性
4 衣笠 隆幸 先生 手塚 千惠子 逆転移の利用と治療関係 対象関係論の立場から
5 皆川 邦直 先生 逆転移の利用と治療関係 自我心理学の立場から
6 川畑 直人 先生 横井 公一 パーソンとしての治療者
7 高橋 哲郎 先生 岡 達治 精神病の治療関係
8 川谷 大治 先生 鈴木 千枝子 境界例の治療関係
9 丸田 俊彦 先生
森 さち子 先生
川野 由子 乳児研究から精神分析へ
10 狩野 力八郎 先生 大矢 大 精神分析とメンタライゼーション




2010年度(第13期)

テーマ「精神分析の潮流と展望」
講 師 指 定 討 論 講 義 テ ー マ
1 西園 昌久 先生 精神分析の潮流と展望
2 狩野 力八郎 先生 精神分析の礎 フロイト
3 中村 留貴子 先生 鈴木 千枝子 自我心理学の視点:アンナ・フロイトとその後
4 舘 哲朗 先生 岡 達治 自己心理学の発展:コフートとその後
5 松木 邦裕 先生 クラインとポストクライニアン
6 館 直彦 先生 大矢 大 英国独立学派の展望:ウィニコットからボラスへ
7 横井 公一 先生 川野 由子 対人関係学派の臨床:サリヴァンから現代へ
8 森 さち子 先生
丸田 俊彦 先生
間主観性と間主観的感性:ストロローからの発展
9 平井 正三 先生 横井 公一 自閉スペクトラムの精神分析:ベック、タスティン、
アルバレス
10 藤山 直樹 先生 手塚 千惠子 米国の関係理論:オグデンを中心に




2011年度(第14期)

テーマ「精神分析を考える」
講 師 指 定 討 論 講 義 テ ー マ
1 狩野 力八郎 先生 こころの成り立ちと無意識  フロイトの視点から
2 中村 留貴子 先生 精神分析の原則  治療構造を中心に
3 舘 哲朗 先生 夢を活用することの意味
4 祖父江 典人 先生 横井 公一 投影同一化とは何か
5 平井 正三 先生 手塚 千惠子 転移・逆転移とは何か
6 藤山 直樹 先生 川野 由子 対象関係とは何か
7 館 直彦 先生 大矢 大 自由連想をすることの意味
8 高橋 哲郎 先生 岡 達治 心的外傷を再び考える
9 松木 邦裕 先生 鈴木 千枝子 解釈をするということ
10 西園 昌久 先生 さらに精神分析を考える




2012年度(第15期)

テーマ「精神分析の基礎と臨床」
講 師 指 定 討 論 講 義 テ ー マ
1 松木 邦裕 先生 精神分析とは何か
2 藤山 直樹 先生 川野 由子 精神分析の基礎1  転移・逆転移の理解
3 平井 正三 先生 手塚 千惠子 精神分析の基礎2  解釈の技法
4 中村 留貴子 先生 岡 達治 ヒステリーの精神分析
5 皆川 邦直 先生 横井 公一 強迫神経症の精神分析
6 館 直彦 先生 コメンテーター
成田 善弘 先生
特別企画  心身症への精神分析的アプローチ
7 東中園 聡 先生 鈴木 千枝子 精神病の精神分析
8 木部 則雄 先生 自閉症スペクトラムへの精神分析的アプローチ
9 大矢 大 先生 館 直彦 特別企画  解離の治療と精神分析
10 狩野 力八郎 先生 慢性抑うつへの精神分析的アプローチ




2013年度(第16期)

テーマ「精神分析家の生涯と理論」
講 師 指 定 討 論 講 義 テ ー マ
1 福本 修 先生 フロイト:その生涯と精神分析
2 中村 留貴子 先生 アンナ・フロイトと児童分析
3 鑪 幹八郎 先生 手塚 千惠子 エリクソンとライフスタイル
4 飛谷 渉 先生 鈴木 千枝子 クラインの生涯と対象関係論
5 館 直彦 先生 ウィニコット:
児童精神科ウィニコットと精神分析家ウィニコット
6 松木 邦裕 先生 川野 由子 ビオン:夢想すること・思索すること
7 横井 公一 先生 横井 公一 サリヴァンの人生と対人関係論
8 富樫 公一 先生 横井 公一 コフートの生涯と理論
9 丸田 俊彦 先生
森 さち子 先生
大矢 大 スターン:乳幼児観察からの挑戦
10 狩野 力八郎 先生
松木 邦裕 先生
対談:精神分析を生きること




2014年度(第17期)

テーマ「精神分析を学ぶ」
講 師 指 定 討 論 講 義 テ ー マ
1 西園 昌久 先生 概論Ⅰ 精神分析を学ぶ  歴史的展望
2 館 直彦 先生 概論Ⅱ 精神分析を学ぶ  精神分析技法の原則
3 藤山 直樹 先生 大矢 大 技法 ①初回面接と見立て
4 髙野 晶 先生 技法 ②転移・逆転移の理解
5 松木 邦裕 先生 横井 公一 技法 ③分析過程におけるさまざまな問題
6 鈴木 智美 先生 技法 ④解釈すること
7 妙木 浩之 先生 手塚 千惠子 技法 ⑤ワークスルーと終結
8 福本 修 先生 川野 由子 展望Ⅰ 夢分析の現在
9 平井 正三 先生 岡 達治 展望Ⅱ 発達障害とパーソナリティー障害
10 中村 留貴子 先生 鈴木 千枝子 展望Ⅲ 対象喪失 再考




2015年度(第18期)

テーマ「精神分析という創造 ーフロイトから現代までー」
講 師 指 定 討 論 講 義 テ ー マ
1 松木 邦裕 先生 精神分析という創造 ーフロイトを学ぶー
2 藤山 直樹 先生 フロイト以降の精神分析の展開
3 飛谷 渉 先生 現代クライン派の潮流 ①早期発達理論
4 皆川 英明 先生 鈴木 千枝子 現代クライン派の潮流 ②病理構造体について
5 平井 正三 先生 現代クライン派の潮流 ③転移分析から状況分析
6 館 直彦 先生 対人関係論 英国独立学派の貢献
7 吾妻 壮 先生 横井 公一 対人関係論/関係論の貢献
8 富樫 公一 先生 自己心理学とその後
9 相田 信男 先生 手塚 千惠子 精神分析的集団精神療法
10 池田 暁史 先生 川野 由子 精神分析とメンタライゼーション




2016年度(第19期)

テーマ「精神分析における関係性  二者関係と三者関係」
講 師 指 定 討 論 講 義 テ ー マ
1 西園 昌久 先生 精神分析における関係性とは?
2 小倉 清 先生 自我心理学 子どもの心から
3 中村 留貴子 先生 自我心理学 青年期以降の関係性
4 平井 正三 先生 鈴木 千枝子 対象関係論 遊び(プレイ)と早期心性
5 飛谷 渉 先生 川野 由子 対象関係論 ”ことば”と早期心性
6 館 直彦 先生 横井 公一 独立学派 ウィニコットの立場から
7 藤山 直樹 先生 手塚 千惠子 英国対象関係学派 オグデンの視点から
8 富樫 公一 先生 自己心理学派 間主観性システム理論から
9 横井 公一 先生 館 直彦 対人関係学派 not meという第3項
10 松木 邦裕 先生 清野 百合 精神分析における関係性再考




2017年度(第20期)

テーマ「臨床をとおして精神分析を語る」
講 師 指 定 討 論 講 義 テ ー マ
1 岡田 暁宜 先生 館 直彦 現代フロイト派の視点から
2 池田 暁史 先生 吾妻 壮 先生 フロイトの視点から
3 鑪 幹八郎 先生 横井 公一 対人関係学派の視点から
4 館 直彦 先生 富樫 公一 先生 英国独立学派の視点から
5 富樫 公一 先生 川野 由子 自己心理学の視点から
6 吾妻 壮 先生 清野 百合 米国関係学派の視点から
7 松木 邦裕 先生 横井 公一 私説 ビオンとともに・・
8 平井 正三 先生 手塚 千惠子 対象関係論 児童の視点から
9 皆川 英明 先生 鈴木 千枝子 対象関係論の視点から
10 飛谷 渉 先生
中村 留貴子 先生
成田 善弘 先生
藤山 直樹 先生
松木 邦裕 先生
20周年記念セミナー
臨床を通して精神分析を語る




2018年度(第21期)

テーマ「第1クール 精神分析の基本概念」
講 師 指 定 討 論 講 義 テ ー マ
1 館 直彦 先生 精神分析とは何か -無意識への飽くなき探求-
2 中村 留貴子 先生 増尾 徳行 こころの仕組み -自我機能と防衛-
3 妙木 浩之 先生 横井 公一 モチベーション -こころを突き動かすもの-
4 鈴木 智美 先生 鈴木 千枝子 内的世界の形成
5 飛谷 渉 先生 手塚 千恵子 象徴形成 -精神病と神経症-
6 松木 邦裕 先生 清野 百合 夢と夢見ること
7 横井 公一 先生 宿谷 仁美 転移・逆転移とエナクトメント
8 富樫 公一 先生 片山 貴美子 私というもの -自我・自己・主体-
9 高野 晶 先生 川野 由子 こころと身体化
10 藤山 直樹 先生 館 直彦 再び精神分析とは何か -基本概念から臨床へ-




2019年度(第22期)

テーマ「第2クール 精神分析の臨床的理解」
講 師 指 定 討 論 講 義 テ ー マ
1 中村 留貴子 先生 宿谷 仁美 セラピーの始まり1:アセスメント、analyzability、ケースフォーミュレーション
2 館 直彦 先生 鈴木 千枝子 セラピーの始まり2:マネージメント、セッティング
3 清野 百合 先生
横井 公一 先生
治療的交流の実際:総論 転移と逆転移
4 手塚 千惠子 先生
増尾 徳行 先生
治療的交流の実際:総論 解釈とその他の介入
5 飛谷 渉 先生 片山 貴美子 精神分析のプロセス:クライン派の視点から
6 岡田 暁宜 先生 手塚 千惠子 精神分析のプロセス:自我心理学の視点から
7 藤山 直樹 先生 川野 由子 精神分析のプロセス:対象関係論(独立学派)の視点から
8 吾妻 壮 先生 清野 百合 精神分析と時間、精神分析と記憶(事後性)
9 松木 邦裕 先生 横井 公一 精神分析的セラピーの目的、倫理
10 北山 修 先生 増尾 徳行 日本語によるフロイトの精神分析の学び方




2020年度(第23期)

テーマ「疾患と力動的理解」
講 師 指 定 討 論 講 義 テ ー マ
1 館 直彦 先生 増尾 徳行 疾患と力動的理解 序論:ケースレポートを中心に
2 東中園 聡 先生 清野 百合 統合失調症の力動的理解と精神分析的アプローチ
3 岡田 暁宜 先生 鈴木 千枝子 うつ病の力動的理解と精神分析的アプローチ
4 皆川 英明 先生 手塚 千惠子 クライン派からみたヒステリー概念
5 池田 暁史 先生 片山 貴美子 パーソナリティー障害(BPD,NPD)の力動的理解と精神分析的アプローチ
6 平井 正三 先生 宿谷 仁美 発達障害への精神分析的アプローチ
7 岡野 憲一郎 先生 手塚 千惠子 トラウマ関連障害の力動的理解と精神分析的アプローチ
8 髙野 晶 先生 増尾 徳行 心身症の力動的理解と精神分析的アプローチ
9 飛谷 渉 先生 川野 由子 摂食障害の力動的理解と精神分析的アプローチ
10 松木 邦裕 先生 横井 公一 精神分析の臨床実践 疾患と力動的理解 総括:日常臨床に活かす精神分析




2021年度(第24期)

テーマ「精神分析とは何か―フロイトの業績からその基礎を学ぶ」
講 師 指 定 討 論 講 義 テ ー マ
1 松木 邦裕 先生 精神分析とはどのようなものか:フロイトの人となりと精神分析
2 清野 百合 先生 無意識の発見:ヒステリー研究を読む
3 飛谷 渉 先生 夢解釈を学ぶ:症例「ドーラ」から現代的発展へ
4 妙木 浩之 先生 エディプスコンプレックスと神経症:ドラやハンスを通して
5 横井 公一 先生 フロイトの技法についての論文を読む
6 増尾 徳行 先生 精神病へのアプローチ:シュレーバー、狼男、ナルシシズム入門などを中心に
7 十川 幸司 先生 自我のメカニズム:メタサイコロジーの論文を中心に
8 館 直彦 先生 不気味なものとは何か:フロイトの芸術論、文化論、文明批評
9 北山 修 先生 精神分析の終わりをめぐって:快原則の彼岸、終わりなき精神分析などを中心に
10 藤山 直樹 先生 オープンセミナー:スーパーヴィジョンを通して精神分析を学ぶ




2022年度(第25期)

テーマ「精神分析の展開―諸学派の発展」
講 師 指 定 討 論 講 義 テ ー マ
1 中村 留貴子 先生 自我心理学の基礎:フロイトからアンナ・フロイトへ
2 栗原 和彦 先生 対象関係論の成り立ちと展開――フェアベーンによる革新の試み
3 平井 正三 先生 クラインとクライン派
4 増尾 徳行 先生 ウィニコットを学ぶ
5 館 直彦 先生 現代の対象関係論
6 清野 百合 先生 ビオンを学ぶ
7 立木 康介 先生 J・ラカンは精神分析に何を導入したのか
8 富樫 公一 先生 自己心理学・間主観性理論
9 横井 公一 先生 関係精神分析
10 松木 邦裕 先生 オープンセミナー:日本の精神分析—その歴史と展望





バナースペース

大阪精神分析セミナー

〒533-0032
大阪府大阪市東淀川区淡路
3丁目14-15-504
淡路研究室内

FAX: (072)293-4540